論理的課題に対する方針
医療法人徳洲会 高砂西部病院 臨床倫理綱領
1.患者をひとりの人間として、その生命・身体・人格を尊重します
2.患者の年齢や性別・宗教を問わず、平等な医療を提供します
3.検査や治療経過等について、患者の理解と納得の得られる説明をします
4.医療を進めるにあたり、十分な話し合いのもと、患者の意志を尊重します
5.患者のプライバシーを守ります
6.倫理面からの検討を要する医療については、倫理委員会などの審議結果に従って提供を行います
当院の倫理的課題に対する方針
1. 人生の最終段階における医療について
医師等から患者への適切な情報の提供と話し合いにより、患者本人による決定を基本とし、方針を決定します。 患者の意思が確認できない場合は、患者の推定意思を尊重し、患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とします。 家族が患者の意思を推定できない場合は、患者にとってなにが最善であるか家族と十分に話し合い、患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とします。 医療行為の開始・不開始、医療内容の変更、医療行為の中止等は、医療従事者から構成される医療・ケアチームによって、医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断します。 医療・ケアチームにより可能な限り疼痛やその他の不快な症状を十分に緩和し、患者・家族の精神的・社会的な援助も含めた総合的な医療及びケアを行います。
2. DNAR(Do Not Attempt Resuscitation)の指示について
DNAR とは「心肺蘇生法をおこなわないこと」であり、主治医は心肺蘇生の有効性と限界について患者や家族等に説明し、理解と同意を求めます。 患者が意思表示できる間に、蘇生に対する希望を確認できた場合は、それを尊重します。 患者の意思が確認できない場合は、患者の推定意思を尊重し、患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とします。 家族が患者の意思を推定できない場合は、患者にとってなにが最善であるか家族と十分に話し合い、患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とします。 家族がいない場合および家族が判断を当院に委ねる場合には医療従事者から構成される医療・ケアチームによって、患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とします。 患者の容態によっては、速やかに DNAR 指示を見直し、その妥当性を再検討し、家族等に説明します。
3. 宗教上の理由による輸血拒否に対する対応について
当院では宗教的理由により輸血を拒否する場合の治療についても、最善の医療を提供するために、1人ひとりの患者と向き合う中で判断していきます。治療上、輸血の可能性があり、宗教的理由により輸血を拒否する場合は、可能な限り輸血を避け、患者の自己決定権を優先する治療を行う努力をします。 ただし、明らかに輸血が生命維持に不可欠な場合には、インフォームドコンセントを得る努力を行い、人命尊重のために輸血を行わせていただきます。(相対的無輸血) たとえいかなる事態になっても輸血をしない(絶対的無輸血)という意思表示をされる場合は患者の治療を選択する権利である自己決定権を尊重し、当院での治療は行わず、他院へ紹介し、転院を勧めます。患者から提示される「輸血謝絶兼免責証明書」等の絶対的無輸血治療に同意する文書には署名しません。
4. 臓器移植について
当院は『「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針』に該当する臓器提供施設ではないため臓器移植に関する脳死判定は行いません。 心停止後の臓器移植に関しては、患者もしくは家族から患者のドナーカードの提示があり、臓器提供の意思を表示された場合、(公社)日本臓器移植ネットワークに連絡を取り、その指示に従います。
5. 医療事故への対応
患者の生命・身体の安全を確保し、医療の安全と質を向上させるため、院内で発生した医療事故は速やかに医療安全管理室に報告するとともに、院内調査を適切に実施し、原因を究明し、再発防止策を講じます。 死亡事例については解剖検査・Ai(Autopsy imaging=死亡時画像診断:CTやMRI等の画像診断装置を用いてご遺体を検査し、死因究明等に役立てる検査手法)への協力をお願いするなど、原因究明に努めます。
6. 倫理審査委員会
その他、生命倫理に関する問題、医療行為の妥当性に関する問題、現状の指針で判断できない問題については倫理審査委員会を開催し、その方針を決定します。
2020年3月1日 改訂